危険物取扱者試験 受験準備講習会 of 新潟県危険物安全協会ホームページ

【受付状況】

*受付状況が正しく表示されない場合には、こちらをご参照ください。

令和5年度 危険物取扱者試験 乙種第四類
受験準備講習会受講案内  合格への近道

 危険物取扱者試験を受験される方のうち、「危険物取扱者 乙種第四類」の受験予定者を対象に「受験準備講習会」を開催します。この講習会は、「危険物取扱者 丙種試験」を受験される方にとっても、内容が少し高度になりますが充分に参考となる講習会です。

1 講習会の開催日、受付期間、会場等

 開催日順の一覧はこのページの最下部にある日程表のPDFをご覧ください。なお、講習会は通常2日間で行いますが、1日で行う開催もありますので、日程表でよく確認してください。
 なお、新型コロナウィルス感染症の状況により日程、会場、定員等を変更する場合がありますので、随時、日程表を確認してください。
 講習会の講習時間は、表のとおりです。

2日講習 1日目
講習時間
13:30~16:30 受付は講習開始の30分前から行います
2日目
講習時間
9:30~16:30
1日講習 講習時間 9:30~18:30

2 受講料及び使用テキスト

 受講料は、当協会の地区支会・地区協会の会員である事業所の方は、6,000円、その他は9,000円です。(2日講習と1日講習は同額です。)
 勤務先が会員であるかどうかわからない場合は、地区支会・地区協会事務局又は当協会にお問い合わせ下さい。

受講料 会 員 6,000円 非会員 9,000円

 講習では、(一財)全国危険物安全協会が発行している次のテキストを使用します。当日講習会場で販売しますので、別途お買い求めください。(書店では購入できません。)
     書籍の種別
 ○危険物取扱必携(法令編)
 ○危険物取扱必携(実務編)
 ○危険物取扱者試験例題集(乙種第四類)

 1,400円
 1,400円
 1,700円
3冊合計  4,500円

※代金は、釣銭の必要がないように御用意ください。(税込価格です)

3 申し込み方法

 受講申し込みは、インターネットで行うか、受講申込書(往復はがき)で行って下さい。(どちらかで申し込んでください。)

(1)インターネットによる申し込み方法

 当協会のホームページにアクセスし、トップページにある「危険物取扱者試験 受験準備講習会」の「インターネットによる申し込み」をクリックし、「受験準備講習 申込フォーム」に必要事項を入力し、「確認」をクリックすることにより申し込むことができます。(スマートフォンで申し込まれる場合、申込画面が見えにくくなりますが、ご了承ください。)

(2)受講申込書(往復はがき)による申し込み方法

ア 受講申込書(往復はがき)を入手。
 各地区支会・地区協会事務局(消防本部(署))に受験準備講習の受講申込書(往復はがき等)が用意してありますので、受験準備講習を受けたい旨を申し出て、「受講申込書」をもらってください。2人以上の申し込みをされる場合は、受講者ごとに申込書が必要です。

イ 受講申込書(往復はがき)の送付。
 太枠内の所要事項、会員非会員の別、受講票送付先などを記入し、往信面、返信面とも所定の切手を貼って投函してください。
 勤務先事業所の欄は、会員料金で申し込む場合は必ず記入してください。記入していない場合は非会員料金となります。
 「受講申込書」の裏面にある「受講料払込状況」欄も忘れずに記入してください。複数人分をまとめて払い込んだ場合は、払込金額は代表の方の欄に合計金額を記入し、2人目以降の方の欄には「払込日」以降の項目のみ記入してください。

4 受講料の払い込み

(1)払込時期

受講料の払込みは、お申し込みと同時に行ってください。(入金を確認した後、受講票を送付するため。)なお、不明点は当協会にご連絡ください。
 ゆうちょ銀行のATMが利用できますので、夜間、休日にも払い込むことができます。

(2)払込方法

 払込方法は、(3)で示した払込取扱票で行う「通常払込み」のみとさせていただきます。
 なお、2人以上の申し込みをされる場合には、まとめて1回の払込みとしてください。また、払込取扱票の「ご依頼人」欄は確実に記入されるとともに、事業所が払い込まれる場合には、受講者名を通信欄等に付記してください。
 払込料金は、当協会が負担いたします。

(3)払込取扱票の記入方法

 使用する払込取扱票によって、下記のア、イのとおり「金額欄」に記入する金額が異なりますのでご注意ください。

ア 郵便局に備え付けてある「払込取扱票」を使用して払い込む場合(青色)
 この「払込取扱票」は、払込料金を払い込まれる方が負担する様式です。
 このため、「払込取扱票」の「金額」欄には2の受講料から払込料金を差し引いた額を記入してください。
 「料金」欄(払込料金記入欄)は、窓口扱いの場合は郵便局員が記入し、ATMの場合は機械が判断して表示しますので、支払額(「金額」と「料金」の合計)が受講料と一致することを確認してください。

 「通常払込み」の払込料金(手数料)は以下のとおりです。

払込金額 \ 扱いの別 窓口扱い ATM扱い
5万円未満 313円 262円
5万円以上 527円 476円


イ 受講申込書に添付している「払込取扱票」(赤色)を使用して払い込む場合
 この払込票は、払込料金を加入者(当協会)が負担する様式です。
 このため、金額欄には2の受講料をそのまま記入してください。

払込取扱票の記入例(下記の記入例参照)
  会員事業所で従業員が6名受講し、窓口扱いの場合。
    ・受講料は、6,000円×6人=36,000円。
    ・払込料金は、313円。(上記アの払込料金の表参照)
1 金額欄、料金欄
 上記アの郵便局に備え付けてある「払込取扱票」を用いる場合
  金額欄には、 35,687円 と記入する。
  別途払込料金313円が請求され、支払金額は、 36,000円となる。
 上記イの受講申込書に添付している「払込取扱票」を用いる場合
  金額欄には、 36,000 と記入する。
  払込料金は請求されないので支払金額は、 36,000円となる。
2 ご依頼人欄、通信欄
 ご依頼人欄は、事業所の場合は事業所名も記入してください。
 通信欄には、受講者名を全て記入してください。
3 払込み先口座番号、加入者名
   00650-7-7712  公益財団法人 新潟県危険物安全協会

払込金額を間違われた場合は、講習日に清算いたします。
払込額が少なかった場合でも追加の払込みはしないでください。

5 受講の受付及び受講票の返送について

 当協会では、「インターネットでの受信」、「受講申込書の到着」順に、受講料の払込み状況等を確認しながら受け付けます。定員に達した等の理由でお申込みを受けられない場合は、速やかに電話で連絡いたします。
 受講票の送付は、インターネットで申し込まれた方には受講票のメール送信で、書面で申し込まれた方には返信はがきで行います。送付時期は、講習日の約2週間前とさせていただき、その後に申し込まれた方には順次送付いたします。送付が開催日間近になってしまう場合もありますが、上記の電話連絡がない場合は、ご希望通り受講できます。
 なお、インターネット受付の場合は、お手数でも送信した受講票を印刷していただきますようお願いします。また、2名以上の申し込みの場合は共通の受講票ですので、受講者数分印刷してください。(スマートフォンで受信された場合で印刷が困難な場合は、講習会当日に画面で確認させていただきます。)

6 その他

 ア 申込受付期間中でも定員に達した場合は、締め切らせていただきます。また、受付期間が終了した後でも、定員に達していない場合は受け付けますので、電話でご確認ください。なお、受付状況は、当協会のホームページで随時お知らせしています。
 イ 講習会当日は、受講票、筆記用具(マーカーペンを含む)及びテキスト代を忘れずに持参してください。
 ウ 払い込まれた受講料はお返しできません。なお、都合により受講できなくなった場合には、協会事務局までご連絡ください。他の講習会への振り替え等について御案内いたします。
 エ その他不明な点は、当協会事務局または最寄りの地区支会・地区協会事務局(消防本部(署))へ照会してください。講習会場へは問い合わせをされませんようお願いします。

 「試験」に関することは、(一財)消防試験研究センター 新潟県支部(025-285-7774)へお問い合わせください。